円空 Audio

20150529_Fuji2.jpg

Line Cable
Studio Alpha-2 XLR

円空Studio Alpha-2 XLR-02.jpg

商品説明

XLR端子・・・この仕様が特異な作品は、
“円空 Audio Lab” の プロオーディオに対する挑戦状です!!

勿論、プロ以外のハイエンドオーディオを求められている方々にも
究極のXLR仕様(キャノン端子)をお探しになられている方に
大きく貢献することを確信いたします。思わず感動が降り注ぎます!!

ベースとしては、Studio Alpha-1 (Pin仕様)の回路を用いながらも、
XLR端子ならではのこだわりを追求しました。

この「Studio Alfa-2」の 設計のコンセプトについてお話させていただきます。
プロ・オーディオの現場において、PRO TOOLS や、その他のオーディオ・インターフェイス、または、マイクアンプの入力直前のインサート・ケーブル、各エフェクト機器のインプット直前のインサート・ケーブルとして開発が進められてきました。つまり、「鈍くて感度の無いつまらない音で録音しても仕方ないだろう!」「レコーディングするのなら、最大限の情報を伝送し記録したい!」という想いからスタートしたケーブルなのです。それが、PRO TOOLS などの録音系のインサート・ケーブルに留まらず、たとえば、デジタル機器のXLR OUT (たとえばStuder730やEMTのCDプレイヤー、一部のハイエンドDACなど)にまでも、とてもすばらしい結果を得ることができました。とにかく使ってみてください。今まで自分が聴いていた音が「暗闇」として認識され、もしかしたら、もう、戻れなくなる・・・そのような体験を・・・しかもXLR仕様でこの次元の音質は、国内海外の市販品ではありえません。

まず、円空 Audio Lab. の 製品は、すべて厳選された究極のヴィンテージワイヤーで構成されております。そのほとんどが、単線のみを用いて、パラレル配列による音色の表現に至ります。使用するワイヤー一本一本に対して、何度も試聴を繰り返し、しかもパラレル接続(並列)のコンビネーションを見いだすまでのプロセスは、「これだ!!」と、悟るまでに長い時を必要とします。

このケーブルも、最後の詰めは、難関でした。
結果的に、このケーブルができたことは、大変嬉しいことです。私の仕事上(映画などの作曲)で申しますと、「音楽録音の人生観が変わりました」というほど、オーディオインターフェイス直前のアナログ・ライン・インサートとして活躍しております。そのほかには、意外や意外、XLR仕様のデジタルアウト(AES/EBU)にもゴキゲンな効果を発揮しております。そう!デジタルもいけてしまうのです。これは、設計・開発した本人自身としても意外な嬉しい展開に至りました。

これは、価値のあるケーブルです。
是非ご検討ください。

本数が、大量に必要なプロの方々には、できるだけ素早く対応させて頂く所存です。

ご連絡をお待ち申しあげております!!!

お客様から寄せられた フィードバック です。

神奈川県 T.S 様

XLRケーブル、確かに確かに受領致しました。
早速試聴致しましたが、RCAケーブル (Studio Alpha-1) も大変素晴らしいものでしたが
今回のXLRケーブルは、更にグレードアップされており感心致しました。

私は、従来よりヴィンテージケーブルを愛用して参りました。と申すのも
現代のハイエンドケーブルは、確かにワイドレンジ・高分解能では有りますが
ヴィンテージケーブルの様な芯の強い・コクのあるサウンドは感じられなかった
のです。

但し、ヴィンテージケーブルといえど単独の線だけでは、ハイエンドケーブルの様な
ワイドレンジ・高分解能は、なかなか実現しないと感じました。
此れまで、WE・テレフンケン・シーメンス等の線を単独で多数使用した私なり
の結論です。

そこで出会ったのが○ケーブルでした。私の理想の芯の強い
コクのある・ワイドレンジで高分解能なケーブルと感じ、現在6本程使用して
おります。ただ、社のケーブルはJAZZ向きであると感じております。
クラッシクを聴くには音が強すぎる様な気がするのです。特にヴァイオリンの
独奏曲などでは。それが、円空ケーブルは、音が柔らかく感じるのに
同様の良さがあるので大変満足しております。ヴィンテージ単線を使用し複数
の線をミックスして使用する手法は同じなのに出てくるサウンドは違うのは、
やはり作り手の求めるものの違いなのでしょうか。

早速、2本目も購入させて頂きましたので宜しく御願致します。


長野県 M.N 様

兎にも角にも素晴らしいケーブル、アコリバケーブルからの交換で、
此れ程まで変化が確認できたのは未だ嘗てなかった事。感謝至極。
パースペクティブで前後感を表出するケーブルは初めての経験です。
世界広しと言えどこの価格で享受できた事に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

エントリーケーブルにもかかわらず、またエージング途中段階の装着したばかりですが、
素晴らしい状況ですね。

今のところ空間表現に関しては、アコリバケーブルより一回りスケール感が大きくなり、
当に白眉です。

ランクアップした上位モデルはどれほどの物かと、とても興味深く思いました。

試聴レポート

natarie.jpg
NATARIE COLE / UNFORGETTABLE 1曲目

今回の試聴は、オーディオインターフェイスのバランスアウトから
ミキサーのインプットまでの経路として使用してみました。

こんなにもヌケの良い太くてスピード感のあるXLRがあったでしょうか!!

このStudio Alpha-2は、GND線に 所謂シールドワイヤーを使っておりません。
それどころか、すべて単線のパラレル構造なのです。
故に、究極の透明感と歪みの無さを実現することに成功しました。
1m〜5m程度の弱電伝送において、ラインレベルだと、まずもって
シールドは必要ありません。これは25年に渡る私のスタジオでの
楽曲制作の経験のなかから申しあげられる事実なのです。
単線をスタジオに導入するようになって、25年がたちました。

そんなかんなで、ナタリーコールも、バランスアウトで聴くと
非常に腰のある安定した音像が楽しめます。
基本的に、Studio Alpha-1とほぼ同系の世界でありながら、
正相・逆相の同じ構造のパラレル単線の描く世界は、
さすがにバランスならではの安定感を感じます。

ウッドベースなんてものすごいですよ。
弾むように響き渡ります。柔らかい!!
あと L-R におけるワイドな広がり感も絶品です。
ヴォーカルも涙もののシルキーさです。

特別に澄んだ世界は、優雅としかいいようがありません。
時間の経過を忘れさせてくれます。

_______________________________________________________________

Acadie.jpg
DANIEL LANOIS / ACADIE 2曲目

超一流プロデューサーの頭の中を覗いてみたくありませんか?
Studio Alpha-2では、それが可能である申しあげられます。
やはりとてつもない分解能がそれを可能にするのです。

4本も同時に鳴るエレクトリック・ベース(多分Gibsonのセミアコ系)の
図太い音像も、楽々とエッジまでクリアに表現してくれます。故に
非常にノレます。ドライブ感がすごい!!

ヴォーカルの豊かな響きも本当にすばらしい。
説得力の塊と化しています、
こんなにもエネルギーに満ちた図太い音像でありながら
超ウルトラハイが素晴らしい定位を生んでくれます。
他には絶対ありません!このレベルのXLRケーブル!!

_______________________________________________________________

Blow By Blow.jpg/
Jeff Beck / Blow By Blow

ジャケはレスポールなのに、中身はすべてフェンダー社のストラトと・・・
しかも、定番の60年代前期のハカランダネック。このポテンシャルを
見事に太くシャープに描き出すのが、Studio Alpha-2です。

これが、単なるギターインストアルバムと一線を画していることに
改めて驚かされます。完成度の高さは言うまでも無く、そして
見事なバランスでミックスされています。
「円空」としてケーブルを作る前までは、ここまでは聞こえなかった。

そう、情報の嵐なのです。
それが、音楽制作に用いるとどういうことになるのか、
勘の良い方ならすぐにも気がつくはずです。
そうです。Toolsのインプット直前にインサートして録音するのです。
格段に上がる情報量なのです。
「録音の感度が違う!」そう申しあげます。
お手持ちの機材郡の性能を最大限に・・・

導入を 深く真剣に塾講してみてくださいませ。
目の前が明るくなる瞬間がやってきますよ。

_______________________________________________________________

James Taylor / Sweet Baby James_.jpg
JAMES TAYLOR / Sweet Baby James 1曲目

こればかりは、本当に乾ききったすばらしい音像となります。
とにかく、ウルトラハイも妙な脚色や嫌みな高音部が無く
あくまで自然に繊細にどこまでも伸びるが故に、彼のJ-45が
転がる転がる。James Taylorへの認識が全く変わりますよ。
こんなにハイファイだと 心が穏やかでいられるのです。
まったく贅沢な時間です。

_______________________________________________________________

Kieth Jarret / My Song.jpg
Kieth Jarret / My Song

Studio Alpha-2で聞くこの名盤!
ああ、唯々 泣きそうになります。
嬉しいですね。このサウンドは・・・。
喜びを感じさせてくれる空間美です。
アナログ録音の偉大さを改めて感じ取れる・・・
耳心地の良い、究極の演奏として、
また、堂々たる存在感もあります。

_______________________________________________________________

Luchino Visconti Presents The Original Motion Picture Soundtrack From The Film Death In Venice1993.jpg
「ベニスに死す」サウンドトラック / マーラー第5番

「マーラーは、大袈裟だからどうも」という方にも
このアルバムと「Studio Alpha-2」のコンビネーションで
聴いて頂くと、あまりの胸を打つ美しさに、認識が変わる
と想われます。「優雅さ」「歌心」「高い芸術性」「音像の深さ」
どれをとっても、この偉大なるソースに入っている情報の良さが
あらわになっております。いや、本当、胸を打たれるとは
こういうことなんでしょう!!!

_______________________________________________________________

Randy Newman / Songbook 1.jpg
RANDY NEWMAN / SONGBOOK 1 1曲目

この録音と演奏が、どのくらい凄いのか!!
感じてください。ピアノの実在感、ヴォーカルの
存在感、その2つが広がっていく空気の振動を
聴いてしまうと、もう戻れなくなります。
今まで、自分は何を聴いていたのだと
思う瞬間です。半端ない立体的な音像なのです。

_______________________________________________________________

従来のXLRケーブルの限界点を遙かに超えた奇跡的なケーブルです。

Line Cable
「Studio Alpha-2」XLR 仕様 1mペア

全長1mのペア商品です。
国際標準(AES14-1992)である
1番:GND 2番:Hot: 3番:Cold 仕様です。

PRICE:139.800円 (税込み/送料無料)




ご連絡は下記まで

Mail to

円空ブログ